2024-01-01から1年間の記事一覧
ある日の帰省#76 5時起きして洗濯と朝食w済ませ、7時過ぎに電車に乗る。さすがにまずまずの混雑。 武蔵小杉での乗り換えの情景。 しかし、ほとんど晴れ間が見えない。 無事に9時20分に到着。9時半に開店のスーパーで花を買い、墓参り。今年も何とかたど…
・椿三十郎(1962) ああ、三船敏郎ってゴジラなんだな、と腑に落ちた。加山雄三や田中邦衛がいかにも若手なのだな。早くも仲代達矢(今回は飛び道具ナシだが、この人はキングギドラやな)といがみ合う。そして、最後にスプラッタムービー(;´∀`) しっかし、…
冒頭の品川の汽笛の音やら、京橋のヤッチャ場まで大根を曳いていく話とかから引き込まれる。 中央線には三流作家、世田谷には左翼作家、大森には流行作家という棲み分け。 善福寺川はヨルダン川なのだと。 四面道は荻窪八丁通りのトーテム。 阿部球場の三塁…
明日のルメール#825 もう、なんか、新年のような気分。先週までのことは忘れた。しっかし、新馬戦は除外、7Rも除外?とあっては機先をそがれたな。今日は未勝利に終わっても不思議ではない面子、まさか賞金額で戸崎ごときに抜かれることはあってはならぬ…
・右腕 が痛い。寝違えたのかと思ったら、どーにもキツイ。慣れない大掃除なんかしたせいだとろうか? また、静脈注射に行かなきゃならんのか?? ・朗読の世界 かつての朗読の時間がFMに移って継続なのか? 芥川龍之介の本所風景は好かった。しっかし、若…
短篇小説というより、小噺というか軽いアネクドートというか。芝居の台詞の断片にも思える。
数十年ぶりに読んだ。 根無草の独身者たちの希薄な人間関係。そこに生まれた分析的精神。他人と目を合わすことをおそれない東京人。気軽に夜の散歩に出かける。 触覚は視覚と匹敵する知覚作用を持ちうる。 それにしても、収められた写真は、確かに数十年前に…
日本で性を売る女性が登場したのは10世紀初め。その後、徳川幕府が遊郭を公許した。 火田民とは、主の分からぬ山林を焼いて畑作をする人々のこと。 就学への強い意欲が徴集業者によって悪用された人も多い。 戦争が泥沼化すると高級待合の転廃業が指導された…
・ウルトラマンアーク#22 なに、この怪奇大作戦? みなさん、認知症ですかね?? そして、暗渠の復讐か? ・用心棒(1961年) まあ、痛快時代劇ですよ。手首斬ったりしまふけど。死屍累々ですけど。正直、山田五十鈴の悪女感が面白い。羅生門綱五郎は初めて…
ある日の街歩き#279 10時前から西荻まで乗ってみる。センチメンタルジャーニー。どんぐり舎。かつては一軒家だったような気がするが上に家が建った。 アケタの店。明田川さんが亡くなってどうなるのかな? それにしてもアナーキーな感じのビルだ。一階には…
明日のルメール#824 まっさか大本命馬が取り消しとは!! ま、本番はさておき、前座レースにも有力馬がそろった。10Rと12Rに騎乗馬がいないのは好い傾向。1900円 5R◎ 我がCheval Bonheurは父ユリシーズ、母父オアシスドリーム。こちらはロマンたっぷり…
明日のルメール#823 しっかし、岩田父Jの騎乗停止1か月ってのはどーなの?? 音楽聞いてただけじゃん。なんだかもう、嫌ーな世界になってきたね。2100円 2R〇 我がDona Poundは前走5戦目でようやくあわやの競馬。母系はエリモ血統でドレフォン産駒だし…
妄想爆発オバハンだなー。俺より二つも歳上か。詩人で劇作家らしいけど、全然知らない。 なかなかにままならぬものだね、バスというやつは。たまにプライヴァシーが剥き出しになったりするのは悪くない。
母も祖母も強烈だなー。 コロコロコミックはエライなー。ガキンチョの人生を変えるんだなー。 ソウルでもピョンヤンでもサハリンでもジャグリングを披露!
ある日のポタリング#59 11時半に家を出て、野川公園。 昼下がりのうららかな日差し。風もなくて快適なり。落ち葉が層を成している。武蔵野の森公園。修景池は水を抜かれていた。 ヒコーキが降りたのは見たけど、瞬時で撮り損ね。南側だけ紅葉している。 冬…
ロシアでは芸術革命が政治革命に先行していたという事実。 フレーブニコフが主体を事物に埋没させるかのようにして叙事的世界を構成し、マヤコフスキーが事物に対置すべく主体を肥大化させつつ叙事的世界に突入していったように見えるとしても、二人とも、主…
・里見八犬伝 (1983) たぶん劇場で見ている。薬師丸が少年のようにすばしこい。ってか、真田広之が若いなあ。しかし、途中から怪獣+妖怪映画みたいんなるのな。夏木マリが怪演、その後の役者人生につながったかな? あっ、来年はヘビ年か。 ・警視庁南平班…
明日のルメール#822 京都は午後からか。2300円 5R★ ◎Kravans、〇Char Mavis、▲Purple Haze。我がViva Joは人気になりそうだが、大した兄弟馬はいない。馬主も厩舎もうーん? 馬連 11-(6,13) 6R▲ サンダースノー産駒のTスノー◎で穴狙い。ルヴァン…
明日のルメール#821 もはや空気感が漂うが、9月以来の中山が気分転換になればいいね。で、暮れの中山はお馴染みの餅つき競馬で多頭数>怪我したらツマランな。2700円 1R★ ここは◎Third Wind、〇Iron Solid、▲Fraise Bonbonとして、大穴で初ダートのSampa…
初代東海道は、鎌倉から三浦半島→房総半島だった。 関戸には霞関があった? 鎌倉の寺社は山を背にした斜面に位置している。 上道は高崎方面へ、恋ヶ窪、久米川、分倍河原といったお馴染みの比較的標高の高い地点を結ぶ。 長後~高座渋谷の東側は鄙びてるなー…
まさに魑魅魍魎の世界。 琵琶や琴の妖怪は切ない。つづらの上のハサミの妖怪も。 中世の闇は深い。 薬研や砧の妖怪も趣深い。
草野心平の詩と人生を感じさせるバー學校。何処に出入りする客たち。 とりわけ、辻まこと。筑摩の創設者・古田あきら。 もちろん、草野心平と禮子さんの人生も。
・江戸川乱歩の美女シリーズ #33 うわー、怖い話だ。一気にみてしまう。白髪鬼そのものの寺田農、欲望まみれの杉本彩。土葬の墓地の中は意外と広く、隠れキリシタンの隠し宝石。ここはブラジルなのか? しかし、どうにも負のイメージが重なってしまうな>平…
ある日の街歩き#2789時半に井の頭線に乗って下北沢へ。いきなり駅前工事中。そそくさと本を返して千代田線で湯島へ。やはりまだ此処にはヘンな物件があるのだった。 湯島天神。来春の合格祈願の絵馬が溢れんばかり。 まあ、このイチョウは見事です。 何だ…
明日のルメール#820 日曜は香港遠征組のおこぼれを拾って生きていきますか、そーですか。3000円 2R▲ 前走だけ走ればLa Mancheの軸は堅そう。我がSeilは小栗Tでオーナーも生産牧場も中堅クラス。同じく初ダートのBad Girlとともに対抗評価。 馬連 3-(…
明日のルメール#819 先週の勝ち星はすべて逃げ切りであげたもの。すっかり影が薄くなったけど、香港にも行けず、国内専念。土日とも京都か。2300円 1R◎ 我がHエトワールはほとんど実績のない馬主と気鋭の宮地Tの組み合わせ。しかし、何気に母系はイット…
中国文化研究会に集まる人々。 横浜生れは生まれつき崩れてやがる。 自称日本主義者はアジアを分裂させようとしてある、アジア主義がふりまわしている。 青酸カリでたやすく死ねる時代。というか、自由に手に入る時代。 M駅は三鷹か武蔵境か? PD工場と言わ…
良妻賢母思想は、子の育成と教育という役割を女性に与えた、近代的な新しい思想だった。 女性の洋画家はペンキ屋と蔑まれた。女子美教師・足助恒は地の塩だったのかね。 前衛美術の持つ男性優位主義やホモソーシャル。 女性画家にとって、風景画と自画像は難…
ある日のポタリング#60 もうどこへ行っても混んでそうなので近場でブラブラ。 玉川上水近く。 その名もいちょう橋のたもとの巨大なイチョウ。 すっかり黄色。 連雀あたり。 幼稚園撤収後に残るイチョウ。まだ声が聞こえるようだ。 帰宅後、再び散歩。夜が早…
・江戸川乱歩の美女シリーズ 西郷輝彦版。西郷輝彦が明智にはどーにも見えない。美保純がヒロインかよ(;゚Д゚) 美保純が浅草生まれって設定もヘン。城ヶ島の吊り橋懐かしや。そして、三条泰子が冒頭から存在感が強いえど、あっさり死んじまった(;´・ω・) あれれ…