ある日の街歩き#264

10時に家を出る。

11時過ぎに神保町。かつてスヰートポーヅ露西亜亭があった場所。更地と化している。しかし、その裏側にシブトく鈍色の建物が…残存。

三省堂が移転して絶賛建設中ななか、文房堂が外壁をリニューアルして繁栄。東京堂は基盤が意外としっかりしてるのか残存。書泉はブックマートがABCマートになったが、グランデは健在。冨山房は薬局に身売りか?

御茶ノ水までウロウロ歩く。軽く小雨。千駄木まで行って団子坂を登り、本郷図書館へ。帰りは豪邸を眺めつつ、しかし、半年前には存在していた左奥の豪邸はぶち壊し中。この辺もいつまで在ることやら?

藤公園を通ってアジサイツツジを見ながら、スカイツリーを遠望。

町屋へ。京成線が良い感じ。高層マンションと地べたを這うような民家と都電の対比。ま、迷路も次第に広い直線に統一されてしまうのだろうけど、今はせめて見守りたい。

4か月ぶりの荒川自然公園。正午なのに空いてる。バラは終わってるんだろうけど、この退廃感がむしろ醍醐味だ。

白鳥の池。お久しぶり。

スイレン。季節だなー。

うんうん、でもさー、できれば、こっから「ゆいの杜」直結なんてのは御無理なんでしょーねー。

もーね、この辺の銭湯があっさり建て替えになったので、ここもソロソロ難しいかな?

こんな微笑ましい風景も…。右の乃ん喜庵はかなりのキャリアみたいだ。

西日暮里で乗り換えて巣鴨に出る。しかし、年齢層は結構若返っているかも? 

裏道を間違えて巣鴨図書館へ随分と遠回り。裏道では保育園の送り迎えの母子がいっぱいに溢れている。ここらへんには清和小や文教高や大塚ろう学校もあって、結構な文教地区。あっ、そうそう恩田米店が現役なのを初めて知った。

大塚まで歩く途中、そーだ巣鴨公園は旧廃兵院であったことの表示を見つけたのだった。